ドラクエ10(Windows版)をホリパッドのコントローラーでプレイする手順と設定

2022年3月21日月曜日

DQ10 ゲーム

t f B! P L
***
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
***

友人がドラクエ10にどハマりしていると聞いて、自分でも興味を持ちました。
PCでやろうとしたものの、キーボードとマウスの操作に慣れていないため、手持ちのコントローラー(ゲームパッド)で試してみることに。
しかしながらスイッチのプロコンはスイッチに接続したままにしておきたく、PS4のコントローラーはしばらく使っていない間に端子がぶっ壊れていました。
そこで思いついたのが、先日購入した「ホリパッド for Nintendo Switch」を使うことでした。


ポケモンレジェンズアルセウスでの豪速レベル上げのために購入した連射コンですが、当然普通のコントローラーとしても使えるはずです。

結論から書くとドラクエ10で問題なく使えました。
今回試したのはホリパッドですが、スイッチのプロコンでも同様に使えるかと思います。

以下が手順と設定です。
※環境はWindows10です。

手順と設定

①コントローラーをPCにUSBで接続する。
(無事認識できていればPC側の「設定」>Bluetoothとその他のデバイス>その他のデバイス でパッドの名前(上記商品の場合「HORIPAD S」))が表示されているはず)

②ドラクエ10のランチャーを起動し、右の「コンフィグ」を開く。

③「ゲームパッドの設定」を押す。



④自分のキャラクターの使用するゲームパッドの設定を確認する。
下の画像では「HORIPAD S」を選択した状態になっていますが、ひとつしかゲームパッドを接続しないのであれば「自動設定」のままでも支障ないかと思います。



⑤上のタブから「キーコンフィグ」を選ぶ。

⑥右下の「ボタンガイドの設定」を選ぶ。



⑦ボタンガイドとゲームパッドのボタンをひもづけるための設定を行う。


「ボタンガイドのタイプ」はスイッチのプロコンタイプの場合は「ABXYタイプ2」でいいと思います。
画面を見ながら、
Aボタンの欄にカーソルを合わせた状態で、手元のコントローラーでAボタンを押す
⇒Bボタンにカーソルを合わせてBボタンを押す
といったことを繰り返すと上記のような画面になります。

(一番最初のスクショを撮っていなかったので、最初から上記の画面だったかもです。
とりあえず、「ボタンガイド」のボタンと自分の手元のコントローラーのボタンが一致した状態になっていればOKのはず)

※SELECTとSTARTはコントローラーにありませんが、私はそれぞれマイナス・プラスのボタンを押しました。
※13~16は初期設定のままです。しばらくプレイしましたが今のところドラクエ10でこのボタンを使ったことはありません。

できたら下の「OK」を押します。

⑧キーコンフィグ画面で、各操作になんのボタンを割り当てるかを決める。


これもについても各欄にカーソルを合わせ、自分が割り振りたいと思うボタンを手元のコントローラーで押していきます。
デフォルトがどうだったかこれまたスクショしていなかったのですが、私の場合は上記のようにしました。
マップの表示:ZRとメインコマンドウィンドウ:Xは最初逆にしてましたが、プレイしてみるとこっちのほうがしっくりきたので変更しました。

⑨右側の「アナログスティックの感度設定」で感度を上げる。
私は85にしました。

使用感

何の問題もないです。
スイッチのゲームをプロコンでプレイしているのと同じような感覚でプレイできます。
ホリパッドには振動機能は無いですが、ドラクエ10は振動機能を使用しないらしいので関係ないですね。


現在使用中のエルフ女子。かわいい。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ